メーデー
2011-05-01


ヴァルプルギスの夜が明けると5月1日。メーデー。我が家の庭では黄色いモンスターが徘徊しております。
禺画像]

禺画像]

中国バラのオールド・ブラッシュもどんどん咲いています。
禺画像]

シランも開花まで秒読み。
禺画像]

この日、パリはもちろんメーデーでお休み。花屋もやってません。しかし、門松は立てなくても愛する人にスズランを贈る風習だけは忘れないのがフランス人。「ミュゲ、ミュゲ」の声とともに、町中にスズラン売りが出現します。一説によると、この日だけは許可なしで街中で行商できるっていう話らしい・・・あるいは貧乏学生が森に出かけてスズランを取ってきて売っているという、まことしやかな話もあります。我が家のスズランは今年はまだつぼみ。今年はちょっと寒かったですねぇ。
禺画像]

で、今日の音楽は、「聞け万国の労働者」。

メーデーを労働者の祭典と呼ぶようになって久しいですが、組合活動の闘士に言わせれば、「冗談じゃない。労働者の団結と闘いの日です」と切り返されそうです。1886年5月1日に、シカゴで8時間労働を要求して統一ストライキが行われました。中学校あたりの教科書では、これがメーデーの起源とされているんじゃないでしょうか。そして1890年に労働者の団結と連帯を示す日として、アメリカやヨーロッパ諸国で第1回メーデーが行われました。日本でも最初の頃のメーデーは8時間労働が大きな争点だったみたいです。このメーデー歌の歌詞も、内容はストライキの歌ですね。

聞け万国の労働者(メーデー歌)

【作詞】大場 勇
【作曲】栗林 宇一 

聞け万国の労働者
とどろきわたるメーデーの
示威者に起る足どりと
未来をつぐる鬨の声

汝の部署を放棄せよ
汝の価値に目醒むべし
全一日の休業は
社会の虚偽をうつものぞ

永き搾取に悩みたる
無産の民よ決起せよ
今や廿四時間の
階級戦は来りけり

起て労働者奮い起て
奪い去られし生産を
正義の手もて取り返せ
彼らの力何物ぞ

われらが歩武の先頭に
掲げられたる赤旗を
守れメーデー労働者
守れメーデー労働者


続きを読む

[花]
[音楽]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット