読響 スクロヴァチェフスキ指揮 ベルント・グレムザー(p)
2013-10-05


昨日(10月4日)は久々に読響を聞いてきました。

東京芸術劇場presents
「世界のマエストロシリーズvol.1」

という演奏会。金曜日の午後3時開演。一体お客さんは来るのかな、なんて思いながらブラブラ出かけてみたら半分まではいかないけど、そこそこ入ってるんですよねぇ。平日3時の音楽会にやって来る人って・・・もちろん、二国の平日マチネは老人ばっかりですが、この日はそうでもない。普通の音楽好きな人たちが集っていたみたいです。

曲目は前半がショパンのピアノコンチェルト。後半がショスタコの5番。いわゆる名曲演奏会ですね。スクロヴァチェフスキという指揮者は90歳なんだとか。養老院を抜け出してきたかのように、びっこひいた小柄な老人。晩年になって再びN響を振っていた、ローゼンシュトックを思い出しました。スクロヴァチェフスキという人も出身が同じポーランド。アメリカで活動しているという点でも似通った経歴の指揮者です。

ショパンのピアノはベルント・グレムザーというドイツのピアニスト。一度も名前を聞いたことがない人でしたが、これがまあとんでもなくすごいピアノ弾き。スクロヴァチェフスキの指揮は所々ちょこっと感情の赴くままに、思わせぶりなテンポの変化があったりしますが、基本的には奇をてらわず丹念に音を紡ぎ出す、いわばオーソドックスなスタイル。グレムザーというピアノ弾きもとんでもなくオーソドックスな演奏スタイル。50歳ぐらいですが音大の先生を長年やっているみたいですね。

ひとしきりオケの提示部の歌が済んでピアノが入ってきます。まずびっくりするほど音がきれい。高音がスコーンと抜けるとか、粒立ちがキラキラしているとか、そういう月並みなオノマトペでは表現できない音色の美しさ。しかも高音だけじゃない。第2楽章の中音域で切々と歌うノクターンも、第3楽章コーダの音の洪水も、すべて音が美しくて澄んでいる。軽いソットヴォーチェから、フォルテッシモまでダイナミックレンジもものすごく広くて、とにかく圧倒されました。

40分ほどの曲の中で、一度もピアノがオケの音の中に埋没することがない。ピアノがあまりにもうますぎて、時に「爺さんの指揮がちょっと平板かなぁ、爺さんもうちょっと突っ込む所あるだろう」なんて思いながら聞いていました。これだけのショパンのコンチェルトは近年まれに聴く演奏でした。ポリーニの全盛期にロンドンで聞いた演奏を凌ぐできだったかなぁ(と、うちの妻が申しております)。

とにかくものすごいテクニシャンで、どんな難所でも余裕を持って弾いていますから、聞く方も本当に音楽そのものに集中できました。アンコールはお得意だという、ラフマニノフの前奏曲。


続きを読む

[音楽]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット