そろそろ秋バラの季節
2024-10-19


今朝までしぶしぶ降っていたみたい。朝方は東京にしては珍しく濃いガスが立ち込めていました。昼間はちょこっと晴れ間も見えましたが、蒸し暑い一日でした。最高気温30.3℃。昼間のJの中継を見ていたら、2時時点の柏の気温が35.3℃と表示されていました。ホントかなぁ。


赤いきつねと緑のたぬき。じゃなくて赤いパレードと白いマダム・アルフレッド・キャリエール。
禺画像]


ちょっと晴れ間もありますが、基本的には曇り空の一日。
禺画像]


ホワイト・クリスマス
禺画像]


禺画像]


パレード
禺画像]


マダム・アルフレッド・キャリエール
禺画像]


マイスタージンガーと桔梗
禺画像]


禺画像]


つるバラがちょっと賑やかになっています。
禺画像]


クリムゾン・グローリー
禺画像]




大河ドラマ『光る君へ』の中で素敵なグラス・ハープを聞かせてくれている大橋エリさん。モーツァルトを演奏しています。グラス・ハープはグラスをテーブルの上に並べて、グラスの口の部分を濡れた手で擦って音を出します。グラスに水を入れてピッチを調節します。アメリカの独立宣言を起草し、雷が電気であることを突き止めたベンジャミン・フランクリンは、グラス・ハーモニカ(アルモニカ(という楽器を創作しました。原理はグラス・ハープと同じでガラスと指の摩擦で音を出すんですが、音程に合わせてガラスの薄い丸皿を縦に並べたような形。モーツァルトはアルモニカを念頭に置いて作曲したらしい。
* Mozart Adagio C-Dur K.356 K6.617a /グラスハーモニカのためのアダージョ/モーツァルト[LINK]

グラス・ハーモニカによる演奏。
* 

続きを読む

[屋上]
[緑化]
[西洋芝]
[バラ]
[花]
[音楽]
[ガーデニング]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット